社労士試験の思い出⑤ 動き出すなら今がベストタイミング

受験の思い出

勉強の準備は9月に始めることをおすすめします

私が社労士の試験に興味をもったのは2015年の1月でした。

しかし、当時は実務で労務の仕事をしているとはいえ、
労務に関する法律は勉強したことも読んだこともありません。

試験は8月の年一回。

合格率も一桁とあっては、
1月から勉強を始めても受かる気がしません。
ここは長期戦(2016年受験)を見据えて、
まずは9月に試験のあるFP2級を勉強しました。

 

FP2級の試験範囲は税金や不動産もありますが、
社会保険や年金分野も含まれていて合格率40%。
いきなり社労士試験レベルの難しい法律の問題を解く前に、
FP2級の勉強を通じて概要を把握しようとの考えです。

9月に受験したFP2級の試験は、
自己採点で合格基準の6割以上できたことがわかったので、
このタイミングで社労士試験の勉強を始めることを決めました。

 

社労士試験の勉強開始までには少し遠回りしましたが、
結果的に9月から勉強の準備を始めたことが功を奏しました。

独学or 予備校?

社労士試験は予備校を利用せずに独学で臨むこともできます。

すでに労務に関する十分な実務経験がある方や法律を勉強されている方は、
市販の参考書や問題集を使って自分のペースで独学でも試験に対応できるでしょう。

 

 

しかし、私は法律に関して「素人」だったので、
独学での勉強は無理だと早々に判断。
予め学習スケジュールが決めてある予備校に申し込むことを決めました。

通学or 通信?

予備校は通学講座、通信(e-ラーニング)講座とあります。

通学講座は、授業への強制力が働くので勉強のペースがつかみやすく、
講義でわからないところがすぐ質問できるところにメリットがあります。
くわえて、受験仲間を作りやすいので、モチベーションを維持しやすいというのも魅力です。

ただ、私は働きながらの受験ということもあり、
勉強時間確保の必要性から「通学コースの移動時間は、もったいないな」
と感じていました。

また、勉強のスタイルとして、自宅のほうが集中しやすく、

「講義は何度か繰り返し聴いて、理解を深めた方が効率が良い」

と考えていたので、
場所を選ばずに勉強ができ、何度も講義動画を見直せる、
通信講座を選ぶことにしました。

自分がどの環境だと集中して勉強できるかあらかじめ把握していると、
予備校の選択がしやすいでしょう。

講師の印象と音楽

通信で勉強をしようと決めた私はLEC、クレアール、フォーサイトなどの
予備校の資料(サンプルDVD付き)を取り寄せました。

サンプルDVDには模擬講義動画は入っています。
1年は毎日見るであろう教材となるので、
模擬講義の動画を通して、
講師の印象や話し方、講義が始まる時の音楽、
これらが自分に合うかをチェックしました。

講師の説明が自分に合う、合わないは、
これから膨大な科目を勉強していく上で、
理解度を左右する重要なポイントです。

講義が始まる時の音楽は些細な点ですが、
これで勉強のスイッチが入るのでここも重視します。
(最終的に私はクレアールの音楽が好みだったこと、
北村先生の軽妙な語り口と理系出身の斎藤先生の理論的な解説が私に合っていたこと、
後述する受講料に惹かれてクレアールで受講することに決めました。)

受講料と受講期間

社労士試験は受かったら終わりではありません。
受かった後が士業としてのスタートです。

合格後、士業として仕事をするには士業登録が必要です。

実務経験が2年以上あれば試験合格後すぐに士業登録ができますが、
実務経験がない場合は、7万円する事務指定講習を受講しなければなりません。

これら試験合格後、士業登録までにかかる費用は約20万円かかります。
また、独立開業を考える場合はさらに開業資金が必要です。

そのため、受験にかける費用と時間は
できるだけ費用対効果が高いにこしたことはありません。

私が受講を決めたのはクレアールの
「一発ストレート合格セーフティーコース」という初学者向け、
1年で受からなければ2年目中級カリキュラムで受講できる2年コースです。

現在は1年目の本試験受験料(9,000円)もクレアールが負担するという、
さらにコストパフォーマンスに優れた内容になっています。
(私が受講した年はこのサービスありませんでした。あぁ羨ましい)

2年コースで他の通学予備校(1年コース)とほぼ変わらない金額で、
9月中の申し込みだと、さらに早期申込割引が適用されます。
(私の時は割引適用で10万円くらいでした)

各予備校の講義は10月からスタートする

私は2015年9月にクレアールの初学者向け2年コースを申し込み、
1年目試験は敢えなく敗退で、自動的に2年目中級コースに入りました。

2年(初学→中級)コースだったのでペース配分は
予備校におまかせで勉強期間が途切れることなく進むことができました。

 

本試験が終了してから来年度に向けた各予備校の講義は10月からスタートします。

クレアール同様、各予備校スタート前のこの時期は
受講料の早期割引キャンペーンを行っており、
一年で一番オトクな申し込み期間となります。

社労士試験を今年受験されて結果が不安な方や
特に来年初めての受験を考えている方は
今の時期に勉強方法の作戦を練って、
予備校を申し込んでおかれることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました